ブログを運営していく上で、アクセス解析はとても重要です。どの記事にどれだけのアクセスが集まっているのかがわかれば、アクセスを集めやすい記事の傾向がわかりますからね。
今回は、Googleアナリティクスを使ってそれらを確認する簡単な方法を、ご紹介していきます。
ここは常に確認し、効率よくアクセスの集まる記事を量産していきましょう!
Googleアナリティクスを使って確認する方法
それでは実際に、どの記事にどれだけアクセスが集まっているのかを確認していきましょう。
まずはあなたのGoogleアナリティクスを開き、
『行動』、
『サイトコンテンツ』、
『すべてのページ』の順でクリックします。
すると、
このように表示されます。
デフォルトではページのURLで表示されてしまっているので、
赤枠の『ページタイトル』をクリックすれば、あなたがつけた記事のタイトルが表示されるようになります。
また、
もっと下の順位まで見たい場合は、『表示する行数』を変更したり、一番右下にある『<>』ボタンをクリックすれば、11位からの記事も確認することができます。
期間を変えて確認する方法
デフォルトの状態だと、最近一週間のアクセスが表示されています。最近一ヶ月とか、最近二週間とか、自分の見たい期間に変更する際は、
ここをクリックすると、期間を変更することができます。
カレンダーで始まりと終わりをそれぞれ選択すれば、その期間にどの記事にアクセスが集まったのかを確認することができますよ。
ぜひぜひ試してみてくださいね!
まとめ
今回は、Googleアナリティクスを使ってアクセスの集まっている記事を確認する方法についてご紹介してきました。
どの記事にアクセスが集まっているのかがわからないと、どんなキーワード選定でうまくいくのかを把握することができません。
なので、アクセスの集まった記事と集まらなかった記事をしっかりと理解して、その傾向をこれから書いていく記事に活かしながら、今後のブログ運営に励んでいきましょう!